【観光AR】聖地巡礼でキャラクターと一緒に写真撮影

アニメや漫画などの作品において、その物語の舞台やモデルとなった場所を訪ねて、記念に写真を撮る、「聖地巡礼」。

そんな聖地巡礼をする人へ向けたアプリがあります。

 %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-25-13-56-07

 

「舞台めぐり」というそのアプリには、聖地でアニメのキャラクターと一緒に写真撮影ができます。

他にも、アニメで登場した場面が地図上に表示され、街を楽しく回遊できる機能や、舞台巡りアプリ内でのイベントがあり、現地のお祭りと連携したものがあるほか、様々なイベントが提供されているようです。

アプリを使って聖地巡礼を楽しむには、まず好きな作品を探すことから始まります。

各作品公認のアプリであり、舞台の場所の画像・キャラクターは全て公式のものとなっています。

気に入った作品があれば、「地図を見る」を押してみましょう。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-25-14-31-09

(引用:http://www.butaimeguri.com)

作品に使用された場面が、地図上に表示されます。また、現地にゆかりのあるお店も確認することができます。

そして、現地に行ったら、AR撮影をしてみましょう。チェックインポイントでは、作品のシーン画像が表示されます。

全画面表示モードを使って、シーンの完全一致を目指してみることもできます。

その場では、キャラクターと一緒に撮影ができるのはもちろん、キャラクターボイスや壁紙などがもらえる場所もあるようです。

また、聖地を巡った後は日記にすることができます。気に入った写真を選択して投稿することが可能です。

作品には、「四月は君の嘘」、「ガールズ&パンツァー」、「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。」や「この世界の片隅に」など、様々な作品があります。これからもどんどん増えていくようです。

キャラクターとの写真撮影などで聖地巡礼の楽しみが増えることはもちろん、舞台の知名度の上昇にもなりそうです。

【点検AR】ARを使って、点検の負荷軽減とミスを抑制

今回は、三菱電機株式会社が発表したAR活用についてです。
三菱電機株式会社は、ウエアラブル端末活用による、「3次元モデルARを用いた保守点検作業支援技術」を開発しました。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-22-15-59-56
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-22-15-48-08

 

 これは、3次元センサーを搭載したタブレットパソコンで点検対象の機器をあらかじめ撮影。点検手順のデータベースを作成し、作業員が装着したゴーグル型ウエアラブル端末と無線で接続します。するとゴーグルに搭載されたカメラが機器を映すと、自動的に点検の順序や項目が端末上に表示されるというものです。

特長は、大きく分けて2つ。

1.AR表示によって点検手順が直感的に理解できるので、作業負荷を軽減することができる
これは便利そうですね。作業者と点検対象の距離に応じて、複数ある機器の点検順序と各機器の点検項目のAR表示を自動で切り替えてくれるそうで、点検項目を忘れる、ということもなさそうです。
従来は写真などの2次元画像を用いてARを表示していたようですが、大規模な施設の点検に対して、大量の写真データが必要という問題があったそうです。また、これらの写真データが撮影された場所と異なる位置で点検対象を見る場合、カメラの位置と方向の算出が難しくなるため、正確な AR 表示が困難だったようです。
 しかし今回は、点検対象との距離や角度にかかわらず正確な位置にAR表示できるようです。
2.AR表示と連動した音声対話で点検ミスを防ぐ
作業員は異常報告などを、音声入力で行います。「高騒音下音声認識技術」により、騒がしい作業現場でも高い精度で音声を認識することができるようです。不正確な入力や点検漏れがある場合は作業員に再入力を促し、ミスを抑制します。従来は紙に点検結果を記入していたそうですが、音声認識によって、作業時間を2割削減する効果が見込めるそうです。
 このシステムは、2019年の実現化を目指されているようです。

 作業の効率化も期待できるAR。

他の仕事での導入も期待できそうですね。

【マップAR】AppleのマップにARが表示。これでもう迷わない?

地図アプリの登場で、初めて行く場所でも迷うことが少なくなったように感じます。
しかし、曲がり角一つで違う道に出てしまう、ということはよくあること。また、この建物で曲がると言われても、その建物の名前がわからない、ということもあります。また、マップを使おうが迷うものは迷うのだ、という方もいらっしゃるかもしれません。
しかしAppleが、地図が苦手な人でも絶対に迷わない、「ARマップシステム」の特許を取得しました。
18929-18562-161108-maps-l
(引用:http://appleinsider.com/articles/16/11/08/apple-patents-augmented-reality-mapping-system-for-iphone)
これは、マップに写っている交差点の名前や、右折・左折をした時の行き先、さらに交差点の角に建っている建物の名前がAR表示される、というものです。
イメージ画像では、写真を撮るように、目の前の風景にiPhoneを向けると、風景に重なって道路の名前、行き先の矢印などが表示されるようになっています。
実際に自分が見ている風景にナビが重ねて表示されるので、地図が苦手な人でも目的地にたどり着けそうですね。建物の名前も表示されるので、曲がる場所に迷うこともなくなりそうです。
国内だけでなく、海外でも非常に使えそうなアプリです。
iPhoneに実装されるのはまだ先かもしれませんが、
さらなる進化が楽しみですね。

【スポーツAR】ARで、魔法や必殺技を使って戦う

子供の頃、アニメでやっていたヒーローの必殺技を真似したことはありませんか?
誰もが魔法を体験できる、そんな夢のようなスポーツがあるんです。
こちらは、meleap社の、HADO(ハドー)というスポーツです。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-11-11-42-54
(引用:http://meleap.com)
HADOとは、体を動かして技を発動させ、フィールドを自由に動き回り、味方と連携して楽しむ『テクノスポーツ』だそうです。
プレーヤーは、スマホを差し込んだヘッドマウントディスプレイ(HMD)を頭に装着します。ARの技術で、フィールドの実写映像と繰り出す技などのCGが重ねられていて、リアルタイムに表示されます。腕にはモーションセンサー内蔵のバンドを着け、ジェスチャーだけで技を発動できます。
また、 HMDは完全ワイヤレス駆動であり、プレーヤーは自由にフィールド内を動き回ることができます。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-11-12-14-18
(引用:http://meleap.com)
具体的な戦いの動きは3つほど。腕を前に突き出して、ファイアーボールを打つ。
バリアを出すには、腕を下から上へ振り上げる。
敵の攻撃をかわすには、しゃがんだりして体を動かす。
味方と連携して、バリアを張っている仲間の背後から敵を攻撃することも可能。
実際にやっている画像を見ると、かなり激しいもののようです。
ゲームではなく、スポーツと書かれていますからね。
体を動かして、技を発動。運動不足解消になりそうです。
コンテンツには、巨大なモンスターを攻撃して倒すもの、プレーヤー同士の対人戦が用意されています。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-11-11-58-55
(引用:http://meleap.com)
HADOは、常設されているハウステンボスと、期間限定のイベントをしている施設で体験できるそうです。
是非体験してみたいですね。

【マスクAR】大統領候補者のマスクで投票呼びかけ

Periscopeが、セルフィーモードの実況で顔にマスクをつけることができる機能を追加しました。
8日の米大統領選挙を前に、向こう1週間の期間限定で、セルフィーモードのライブで候補者2人のマスクを追加できるようにしたと発表されました。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-07-12-30-39
(引用:https://medium.com/@periscope/go-live-and-vote-7e70d4975ea6#.1a12crdtk)
Periscopeとは、スマホで動画中継ができるサービスです。カメラボタンをオンにするだけで、見ているものがリアルタイムに配信されます。

この最新アプリでセルフィーモードを選択すると、自分の顔に口が動くマスクを被せることができます。

初回リリースではドナルド・トランプさんとヒラリー・クリントンさんのマスクが公開。
来週の大統領選に合わせて公開される予定です。
選挙の話を持ち出すきっかけや、選挙への呼びかけとして作られたそうです。
興味を持った人が投票に行くかもしれませんね。この動画を見て思い出した、と思う人も出てくるかもしれません。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-07-12-30-26
(引用:https://medium.com/@periscope/go-live-and-vote-7e70d4975ea6#.1a12crdtk)
また、選挙への効果だけでなく、ユーザーの増加も期待されているようです。セルフィーマスクを使用すれば、顔を隠して動画を配信することができるので、配信をしよう、と思うユーザーが増えるかもしれません。
選挙の誘いにも、動画配信の喚起にもなる。よりARを使用できる箇所が増えそうです。

【メイクAR】雑誌のメイクがそのまま試せるARメイクアプリが登場!

今回はメイクについてのAR記事です。

自分に似合うメイクを探すというのは、なかなか難しいものです。しかしそんな悩みを解決できそうなアプリが開発されたようです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-04-13-54-25

(引用:http://modiface.com)

カナダを拠点とする「ModiFace」社は、雑誌やカタログの写真から、顔認識技術でメイクを習得して自分の顔と重ねてみることができるアプリを開発しました。

最新のメイクはもちろん、古い雑誌や写真からもお気に入りを選ぶこともできます。シミュレーションした後からファンデーションやアイシャドウ、リップの色などを自在に調整できるので、自分だけのオリジナルのメイクアップが楽しめるというわけです。

表情に合わせてリアルタイムでメイクをシュミレーションできるため、テレビや映画など、利用できる範囲は広そうです。

今まで、メイクをシュミレーションしたアプリはあり、アイシャドウやリップの色を考える際、化粧品メーカーがオンラインや店頭の販売ツールとして活用しています。無料アプリも多数あり、美容院などへ行く前に、自分でいろいろシミュレーションしてから利用する人もいるようです。

しかし、それらはあらかじめ用意されたメイクのデータしか使うことができませんでした。それが今では、雑誌の写真からモデルのメイクを取得し、そのまま自分の顔と重ねてシミュレーションできるというところまで技術が進化しています。

雑誌からメイクを取り込むアプリはまだプロトタイプのものですが、「ModiFace」社の公式サイトでは、他の美容関係アプリを試してみることができます。

自分に似合いそうなメイクがわかった人が増えたら、より化粧品の売り上げが伸びるかもしれませんね。

【観光AR】アプリで震災の状況を後世に残す

今回紹介するのは、福島県が配信を始めたアプリについてです。

福島県は平成28年10月31日に、スマートフォン・タブレット向けアプリ「ふくしま記憶と未来体験アプリ」の配信を開始しました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-01-14-31-19

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/arfukushimakiokutomiraitaikenn.html より引用)

このアプリは、浜通りの被災地を訪れる人に震災の記憶や、復興していく福島の姿を映像で伝える、というものです。

これは震災の教訓を後世に残そうと考えられたもので、震災の風評・風化防止につなげようとされているようです。本年度中には、このアプリを使った視察やツアーも考えられているようです。福島の理解に繋がりそうなアプリです。

アプリでは相馬市、南相馬市、新地市の各市町村27地点で動画や写真を見ることができます。動画と写真には、津波が押し寄せる様子や発災直後の被害状況など当時の映像が流れます。コンテンツの写真は透過させることで、復興が進んだ今の風景と重ねて見ることができます。

また、ARマーカー(コンテンツを再生するための特定の画像)で、広告紙やチラシに掲載されたARマーカーを読み込むことで、動画や写真などのコンテンツや詳細情報を閲覧することもできます。

震災の状況を後世に伝える新しい形と言えそうです。

福島の浜通りを訪れる際には、使ってみたいですね。